俗に言われるブラックリストとは
お金を借りるときに注意したいのは、ブラックリストに載るような借り方はしないことです。
ブラックリストとは信用情報に大きな傷がついてしまっている状態を指します。
- 2~3か月以上も返済できない状態が続いている、
- 途中で返済不能になって債務整理をしてしまった、
などの重大な金融トラブルを起こしたブラックです。
近年は住宅ローンの返済ができなくなる問題がニュースになっていますが、融資上限がそれほど大きくないローンであってもブラックになる可能性はあります。
例えば消費者金融のキャッシングは延滞をする人が多い現実があり、それゆえに高金利が設定されているのです。
高金利で貸し出すのは、金融機関側にとって保険としての意味合いがあります。
延滞をする人が多いローンだからこそ、回収不能リスクに備えて金利を高くするわけです。
ひとたびブラックリストに登録されると、5~10年間はリストから消えません。
その期間中は他からも借りられなくなるので、徹底した現金生活を余儀なくされます。
ブラックを回避するためにも、お金を借りるときは余裕をもった借り方を意識してください。
すでに消費者金融から借り入れがあるなら、他社でお金を借りるのを避けたほうが無難です。
短期間だけ登録されるブラックもある
消費者金融に申し込みしたけど、申し込みブラックで借りられなかったという話は聞いたことがあるでしょう。
これは短期間に集中してローンの申し込みをした場合に登録される可能性があるブラックです。
金融機関から確実にお金を借りる方法は存在しないため、少しでも確実性を高めるためにさまざまな金融機関から同時にお金を借りようとする人は少なくありません。
しかし短期間に複数の金融機関へ申し込みブラックになると、6か月間くらいはローンの審査にまったく通過できなくなってしまいます。
なぜ申し込みブラックが存在するかといえば、金融機関側が怪しい申込者にお金を貸さないためです。
現在は少なくなっていますが、昔はお金を借りるだけ借りて海外に逃げるという人がいました。
海外に逃亡されてしまうと、債権を回収するのが極めて困難になります。
そしてこうした人は短期間に複数社の消費者金融に申し込みする傾向があったため、ひと月に5~10社などと多くの申し込みをする人を除外したわけです。
申し込みブラックを避けてお金を借りるためには、申し込みする金融機関を1社に絞っておくことです。
希望額を圧縮するなど工夫すれば、審査の通過率を上げることができます。